| 善意っぽいけど (2)奉仕と奉仕っぽいのその人があなたにとったその行動は…
 … 無償の愛がある。
 … 真心の善意がある。
 … 良く思われたいという思惑。
 … 特に深い意味のない社交辞令。
 … 別の目的につなげるための演出(宣伝)。
 … あなたの関心を引くためのアピールに過ぎない。
 … 見返りを期待する下心がある。
 … あなたにとって不利益な裏がある。
 … あなたを陥れる罠である。
  あるテレビ番組で、自宅近くで騒音を伴う長期の工事などが行われる際、業者が持ってくる菓子折りを受け取らないほうが良いということをいっていたのを記憶しています。
 受け取った場合、その「騒音を伴う工事に同意した」ということになるようです。
 後から苦情を訴えても通らないみたいなことになるようです。
 
 男性が女性に贈り物をするときなんかは無償の愛ということはほとんどないでしょう。まぁ、その背後にある思いが女性にとっては嬉しいということもありますから、一概に否定は出来ないですね。
  なぜか腑に落ちない誰かの行動に対するその本意を見極めることが出来たなら、不本意な代償を支払う結果を事前に避けることが出来るでしょう。親切なSさんの親切な振る舞いは?…
 
 … 相手の心を気遣った深い思いやりの心がある。
 … お節介である。相手の心を察しているわけではない。
 … 実は親切心ではない。Sさんの気の済むようにしたいだけである。
 
 親切は相手の気持ちを察した上ですることが重要です。相手から嫌がられる親切は既に親切ではなく嫌がらせになります。とはいうものの、相手の気持ちを察するというのは楽ではないというのも事実ですか...
   戻る      次へ  本書の使い方 ※ 本内容は出版を意図して執筆したものをそのまま公開しております。 |